ピアノを習うときに誰もが考えるのは、アコースティックピアノが必要かどうかということです。
本来、本物のピアノの音色はグランドピアノでしか出ないのですが、グランドピアノまで持っている家庭はそうありません。
ほとんどの家庭では、電子ピアノか、アップライトピアノといったところでしょう。
最近、電子ピアノを購入する家が増えてきました。
ピアノを習う際に一番気になる騒音問題を解決してくれる機能があるからですが、タッチの感触がアコースティックピアノと違うことが問題でした。
しかし、時代の流れとともに、タッチレスポンス機能が付いた電子ピアノが作り出され、アップライトピアノとそれほど変わらないタッチで練習が可能になりました。
タッチレスポンス機能とは、鍵盤を叩く強さによって音の強弱がつけられる機能のことです。
電子ピアノでは、アップライトピアノでは出来ない特殊な機能が付いているので、タッチレスポンス機能が付いている、木鍵の電子ピアノなら、ピアノを習っていくうえでそれほど問題はないと言われています。
アップライトピアノも、本当のことを言えば、グランドピアノと違って弦を縦に張っているために、音はグランドピアノと違っています。
このことを考えると、ある程度の実力が備わるまでは、録音機能や音量調節が出来、調律の必要がない電子ピアノで習うことは、決して悪いことではありません。
もっとも、グランドピアノを持っている環境にいる先生は、最低でもアップライトピアノやグランドピアノでのレッスンを勧めると思いますが。